きねうち十割そば

かけそば 麵のメニュー
この記事は約3分で読めます。

私はグルテンフリーを実践している者であり、かつ、十割そば愛好家でもあります。
なので、ネットで気になる十割そばがある場合には、ついつい購入してしまいます。
そんなわけで、ついつい購入しまった半生タイプの十割そばをレビューしていきます。

※本記事はアフィリエイト広告を利用しています。

きねうち十割そば

購入したの、マルキ商事株式会社の「きねうち十割そば」です。

十割そばパッケージ

これまでに、乾麵の十割そばは試してきましたが、これは半生麺のタイプのようです。

半生麺のタイプなので、パッケージの内側には水滴がついています。でも、冷蔵保存は必要なく、常温保存でOKというのはありがたいです。

チラシ

このそばを販売しているのは、三重県にある「マルキ商事株式会社」というところのようで、そば以外にも、色々な食品を販売しています。
これらも気になりますが、十割そばをさっそく調理していこうと思います。初の半生タイプの十割そばということで楽しみです。

かけそば

まずはシンプルに「かけそば」を作ってみました。

かけそば

熱々に仕上げました。
かけそばのような温かい麵を作る場合は、一度下茹でした後に水でしめて再度温めるという工程が必要となります。
そして、ひと口。

非常に麺がしっかりしています。
見てのとおり、麺もツヤツヤで崩れることなく、しっかりとしています。そして、間違いのない美味さがあります。
十割そばを温かい麵にする際には”崩れるのでは”という心配が常にあるものですが、この麺に関してはその心配は無用といえるでしょう。

ざるそば

次は。「ざるそば」でいきます。

ざるそば

ざるそばのような冷たい麵は、温かい麵と違い長め(2分半)にゆでて冷水でしめます。
そして、実食。

せいろアップ

なにかスゴイ

なにがスゴイかというと、コシがあるというのか弾力があるのです。
そばのコシではなく春雨のような弾力があるのです。だから、温めても崩れないわけです。
この弾力は、ざるそばのような冷たい麵にした場合には”つるっ”といけて相性よしです。

そして、そば湯もいけます。
酒精(アルコール)保存をしているそばのため、そば湯にした場合にアルコール成分が残る場合があるとメーカーの商品説明でありましたが、アルコールはまったく感じませんでした。
沸騰した際にアルコールが飛んだためか、自分が酒飲みのため気づかないのか(笑)、とにかく問題なしです。

アレンジ

後日、アレンジしたそばも作ってみました。

納豆そば

冷たい納豆そばです。納豆とそばの相性の良さは言うまでもなしです。

葉物野菜のそば

春菊、ほうれん草、青ネギの温かい葉物野菜そば。ヘルシーです。

総評

今回、始めて半生タイプの十割そばを食しましたが、感想としては「半生タイプ独特の弾力が魅力」の商品でした。なので、オススメの調理方法は温かい麵でいただくことです。
多くの十割そばは、ざるそば等の冷たい麵でいただくのがオススメですが、この麺は逆だと感じました。
そして、そばの味や風味に関しては乾麺タイプの方が強いという印象です。
しかし、この麺はコスパがいいので、定期購入必至の一品であると言えるでしょう。

業務用 きねうち麺 十割そば 150g×15個

価格:2550円
(2025/2/24 08:38時点)
感想(24件)